〒963-4602 福島県田村市常葉町常葉字内町48

高尿酸血症 explanation

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が基準値より高くなった状態を指します。具体的には、血中尿酸値が7.0mg/dL以上の場合を高尿酸血症と診断します。

尿酸は、プリン体という物質が体内で分解されてできる老廃物です。通常は腎臓から尿として排出されますが、この仕組みが上手く働かないと血液中に尿酸が溜まってしまいます。

初期の高尿酸血症では、特に自覚症状がないことが一般的です。しかし、放置すると関節に尿酸が結晶となって溜まり、激しい痛みを伴う痛風発作を引き起こす可能性があります。

尿酸値が上がる原因と危険因子

高尿酸血症には、大きく分けて2つのタイプがあります

1つ目は「産生過剰型」で、体内で作られる尿酸の量が多すぎる状態です。プリン体を多く含む食品の過剰摂取や、遺伝的な要因が関係していることがあります。

2つ目は「排泄低下型」で、腎臓からの尿酸の排出が少なすぎる状態です。これは加齢や肥満、過度な飲酒などが原因となることが多いです。

以下のような方は、特に注意が必要です

・肥満がある方
・大量飲酒をする方
・家族に痛風持ちがいる方
・激しい運動を日常的に行う方
・ストレスの多い生活を送っている方

高尿酸血症の予防と改善

高尿酸血症の予防と改善には、日々の生活習慣の見直しが重要です。

食事

まず、食事面での注意点をご説明します。プリン体を多く含む食品を控えめにすることが大切です。具体的には以下のような食品に気を付けましょう。

・レバーなどの内臓肉
・いわし、さんまなどの青魚
・ビールなどのアルコール類
・かつお節や干物

一方で、以下のような食習慣は積極的に取り入れましょう。

・十分な水分摂取(1日2リットルを目安に)
・野菜を中心とした食事
・適度な乳製品の摂取
・規則正しい食事時間

運動

運動面では、急激な運動は避け、ウォーキングなど軽い有酸素運動を継続的に行うことをお勧めします。

また、定期的な健康診断で尿酸値をチェックすることも重要です。
高尿酸血症は、早期発見・早期治療が大切な病気です。気になる症状がある場合は、躊躇せずかかりつけ医に相談することをお勧めします。

よくあるご質問

Q

健診で尿酸が高いと言われたら?

A

 尿酸値が高い状態が続くと、痛風や尿路結石だけでなく、腎障害を起こして、頻繁な通院が必要になることがありますので、お早めにご相談ください。

Q

尿酸が高くても、痛風にならなければ大丈夫ですか?

A

 尿酸値が高いと、腎臓の働きを悪くしたり、尿管結石を起こしてしまうことがあります。尿管結石は痛風以上の痛みで、緊急対応が必要になることもあります。