動悸・息切れについて
日々の動悸・息切れは
疾患の初期症状の可能性があります
動悸・息切れが起こる原因としては、さまざまな疾患が起因であることが想定されます。貧血などの日常的に起こる疾患から、心不全や不整脈など早急に治療が必要な疾患まであります。症状を放置すれば重篤化することもありますので、自覚症状がある方は当院まで一度ご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- めまいがする
- 息切れしやすい
- 動悸がある
- 疲れやすい
- 手指が震える
- むくみがひどい
代表的な疾患
心不全
呼吸困難、浮腫などの症状がみられ、進行すれば心臓の動きが悪くなったり、全身に血液を送れなくなったりします。むくみ、疲れやすさ、息切れなどが初期症状としてあげられますので、自覚のある方は一度医師の診察を受けましょう。
狭心症
狭心症とは、心臓の筋肉を栄養する冠動脈が狭くなって一時的に酸欠になることを指します。生活習慣病などによる動脈硬化の延長で起こることが多く、胸の痛みや圧迫感があります。
不整脈
脈が一定でなくなることを総称して不整脈と呼びます。徐脈性不整脈、頻脈性不整脈、期外収縮などに分類され、治療方法も各症状によってさまざまです。一般的な症状として動悸、胸痛、息切れ、失神などが見られますが、自覚症状のない不整脈もあります。
心臓弁膜症
心臓には弁が4つあり、拍動するたびに開いたり閉じたりして血液の逆流を防ぎます。この弁に異常が起きて機能異常となることを、総称して弁膜症といいます。進行すると弁の開きが悪くなる、血液が逆流するなどのリスクが増え、心不全の原因となってしまうことがあります。
高血圧
身体を流れる血液の圧が高くなり、血管内部に負担がかかる状態です。加齢やストレス、塩分の過剰摂取、過度の飲酒、外気温の急変などさまざまな要因で血圧は上がります。慢性的な高血圧は他の疾患が発症するリスクを高めるため、早めの治療が大切です。
低血糖症
血液中の糖の量が減る状態であり、糖尿病の治療薬を服用されている方に見られることが多い症状です。手指の震えや顔色が青白くなるなどの初期症状からはじまり、血糖値50mg/dL以下まで下がるとけいれんや昏睡状態になることがあります。
甲状腺機能亢進症
甲状腺ホルモンの分泌が多くなり、全身の代謝が必要以上に高まる疾患です。頻脈、体重減少、動悸、汗の量が増える、集中力がなくなるなどの症状がでます。
バセドウ症
甲状腺機能亢進症の代表的な例がバセドウ病であり、甲状腺ホルモンの分泌過多による発症が主な原因とされています。女性に多く見られる疾患であり、汗をよくかく、目つきがきつくなる、眼球突出をきたすなどの症状が見られます。
貧血
血液が薄い状態を貧血と呼び、めまいや疲労感といった症状が現れます。各臓器への酸素供給が不足することが原因とされており、医療機関で血液検査を行って評価することができます。