〒963-4602 福島県田村市常葉町常葉字内町48

心房細動 explanation

心房細動の基礎知識

心房細動は、心臓の上部にある心房が小刻みに震える不整脈です。通常、心臓は規則正しく拍動していますが、心房細動になると心房が1分間に300~400回も不規則に震えてしまいます。

このような場合はご相談ください

主な症状には
以下のようなものがあります

・動悸(どうき:心臓がドキドキする感じ)
・息切れ
・胸の不快感
・疲れやすい
・めまい
・冷や汗 ・胸痛

ただし、症状がまったくない方(無症状)もいらっしゃいます。特に注意が必要なのは、心房細動があると脳梗塞のリスクが高まることです。これは、心房が震えることで血液の流れが悪くなり、血の塊(血栓)ができやすくなるためです。

心房細動の原因と診断

心房細動の主な原因(リスク因子)

  • 加齢(高齢になるほどリスクが上がります)
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 心臓の病気(心不全、弁膜症など)
  • 肥満
  • 過度の飲酒
  • ストレス

診断方法

・心電図検査(最も基本的な検査です)
・24時間心電図(ホルター心電図)
・胸部レントゲン
・心臓超音波検査(エコー)
・血液検査

発作的に起こる心房細動の場合、普段の心電図では見つからないことがあります。

心房細動の治療と予防

心房細動の治療には、大きく分けて
以下の3つがあります

1. 脳梗塞の予防
2. 心拍数のコントロール
3. 心房細動そのものの治療

脳梗塞の予防には、抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)を使用します。 心拍数のコントロールには、β遮断薬やカルシウム拮抗薬などを使用して、脈が速くなりすぎないようにします。

心房細動そのものの治療には、
・抗不整脈薬による治療
・カテーテルアブレーション
・外科手術
などの選択肢があります。

生活習慣の改善も重要です

・禁煙
・適度な運動
・肥満の解消 
・過度な飲酒を控える 
・ストレス管理

早期発見・早期治療が大切ですが、治療法の選択には、年齢や症状、生活スタイルなどを考慮する必要があります。気になる症状がある場合は、まずはかかりつけ医に相談することをお勧めします。