〒963-4602 福島県田村市常葉町常葉字内町48

糖尿病 explanation

糖尿病の基礎知識

糖尿病とは、血液中の糖(ブドウ糖)が高くなりすぎる病気です。主に2つのタイプがあります

・1型糖尿病(膵臓でインスリンがほとんど作られなくなる)
・2型糖尿病(インスリンの分泌低下や効きが悪くなる)

日本人の糖尿病の95%以上は2型糖尿病です。

代表的な症状には以下のようなものがあります。

・喉が渇く
・尿の量が増える
・疲れやすい
・体重が減る
・傷が治りにくい
・目がかすむ

ただし、初期には自覚症状がほとんどないことも多く、健康診断で初めて分かるケースも少なくありません。
放置すると、以下のような深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

・網膜症(失明の危険)
・腎症(人工透析が必要になる可能性)
・神経障害(手足のしびれや痛み)
・心筋梗塞
・脳卒中

糖尿病の診断と検査

一般的な判断基準

・空腹時血糖値(朝食前の血糖値):126mg/dL以上
・HbA1c(過去1-2か月の平均血糖値を反映):6.5%以上
・随時血糖値:200mg/dL以上

これらの値が基準を超えると、糖尿病と診断されます。
また、以下の値は「糖尿病予備軍」と呼ばれる状態を示します。

・空腹時血糖値:110-125mg/dL
・HbA1c:6.0-6.4%

早期発見・早期治療が重要です。年1回は必ず健康診断を受けましょう。

よくあるご質問

Q

血糖コントロールの効果はどうやってわかるの?

A

 血液検査で、血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)などを測って、血糖コントロールを確認します。また、尿検査や動脈硬化の検査、心臓の検査などで、合併症の有無を定期的に確認します。

Q

血糖コントロールの目標は?

A

 年齢や他の病気の有無によりますが、糖尿病の合併症をおこさない、または悪くさせないために、HbA1c を7%未満が最初の目標になります。

Q

血糖コントロールの方法は人によって違いますか?

A

 その方の糖尿病の種類や状態により異なります。医師と相談しながら、食事と運動を中心にご自身にあったコントロール方法を決めていきましょう。